こんにちは
一昨日は娘の8歳の誕生日でした🎂
わたしも母として8年となりました🍾
娘もわたしもおめでとう
娘が生まれたからこそ
40歳で母になることができました
母としてはまだまだ未熟で発展途上ですが
完璧じゃなくてもいいじゃん
と最近は思えるようになりました。
娘の誕生日が来るたびにお産の時のことが蘇ってきて、毎年真夜中に目覚めてしまうのです(笑)
8年前の出産を振り返る
当時のわたしは病棟勤務をしていました。
分娩室(妊娠28週を最後に夜勤をやめ、それと同時にお産介助は離れる)での後輩育成、産まれた赤ちゃんのケア、産後のママの育児指導だけでなく、外来で妊婦健診や母乳外来担当など日々大忙しでした。
結果予定日1ヶ月前まで働いていました。
産休に入ってからは体重コントロールと体力維持のために散歩していたなあ。
恥骨痛があったので早く歩けなかったけど、川沿いの遊歩道や産休入るまで立ち寄ることのなかった近所の商店街まで歩いたりをほぼ毎日してました。
無事年越しして38週をむかえたら
なんと風邪をひきました💦
熱はないけど咳、鼻水が酷くて咳するたびにおしっこ漏れそうになって泣きそうな気持ちになり、このタイミングで陣痛きたらやばいと思っていました。
年明けに最後の安産祈願しようと思ったのに〜と思っていたので、残念に思いながら水天宮方面向いて手を合わせていました(笑)
予定日2日過ぎでの健診で
「今週中に生まれなかったら来週入院して促進剤使いましょう」と言われ
嫌だ!と
心の中で叫んでみました。
娘にこの念が通じたのでしょうか
その日の真夜中に陣痛がきました。
わたしの場合、急に5分間隔の痛みで
えっ!とためらったけど、こういうパターンもあるよねと冷静に分析していたけど、1時間後にはうずくまって声が出るくらいになってきて
我慢なんてムリ〜
と思い、夫起こしてタクシー呼んだり、荷物の準備を痛みの間にさっとしていました。
初産だしきっと夕方までかかるから、体力勝負だしエネルギー源必要だからと朝ご飯用に買っていたアップルパイなども入れてたわ😆
タクシーに乗って、病院到着してから入院手続きして
いざLDR(陣痛から産後まで過ごす部屋)へ
なんとそこから1時間後に娘は誕生したのです
分娩所要時間というのを母子手帳に記載するのですが4時間30分❗️自分で言うのもですが、経産婦並です。

この短い時間でトイレの便座が気持ちよくて籠城したり、痛みで叫んだり、立ち会う予定のなかった夫が立ち会うことになったりと自分が思い描いていたのとは違ったお産でした。

出産後も傷の痛みとかあって大変でしたがそのあたりはまた今度書きますね。
お誕生日の夜はショートケーキ買ってにっこり
「いい(1)、いちご(15)の日」に
生まれなのでいちご🍓は大好物

娘よほんとおめでとう。娘の誕生で今まで見えなかったものが見えたり、経験できなかったことが経験できるようになったりでわたしも幸せな気分です。
悲しくなったり、泣きたくなって泣いたこともあるけど、子どもの存在がほんと尊いと感じます。
この子との時間はとても貴重だから
更年期時代を幸年期になるよう過ごせるようにしようと思います。